top of page
  • Black Instagram Icon

カラダの動く範囲

今日はカラダの動く範囲についてです。



肩や腰や足など、関節のある場所には動かせる範囲や限界があります。


それを「関節可動域(かんせつかどういき)」といって、ROM(Range of motion)とも言います。

病院や接骨院などに行くと、アールオーエムとかロムとか聞こえてくるかもしれません。


本来ならここまで動くよって範囲のことを「正常可動域」といいます。

この正常可動域の範囲でカラダを動かせるのがいいことです。


カラダが硬い人はここまで動かなかったり、動かそうとすると痛くなったりします。


動かせない原因は、筋肉・骨・神経とさまざまですが、まずはカラダが痛んで心配になったら、心配なカラダの場所のROMを確認するといいです。


ネットで調べるとすぐ出てきます。


動かして痛みが強くなる時は無理に動かさずに、鍼灸塾アン、もしくは、病院や接骨院へいきましょう!



ちなみに…この範囲を超えてしまう人もいます。


関節がやわらかい人です。


やわらかくていいねって思うかもしれませんが、関節がやわらかすぎてこの範囲外まで動く人は、それはそれで問題です。


関節弛緩性(かんせつしかんせい)といって、やわらかすぎるがゆえにカラダに負担がかかることもあるのです。


何事も、バランス・中庸が大事なんですね。

最新記事

すべて表示
肩がつらい人、どの動きならできますか?

肩が痛い、つらい。 こんなときには、どう動かすとつらいのか、見つけてあげることが大切です。 例えば、腕を上にあげることがつらいのか、肩を動かすと背中がピキッとなるのか、肘を外に開くのがつらいのか、などがあります。 そして、この動きをするにはこの筋肉ということがわかれば・・・...

 
 
 
ばね指って聞いたことありますか?

ばね指。 名前の通り、指がピンって弾き出すように動く状態です。 弾発指とも言われます。 指をよく使う趣味や仕事をされている女性に多い疾患ですが、男性でもみたことがあります。 ばね指は、痛みは人によって平気な人もいますが、指が普通に動いてくれないことにつらさやストレスを感じま...

 
 
 
腰や足が痛いときはお尻がポイント!

腰痛や足の痛みが出ているとき、その場所を押しますよね。 一時は楽になるかもしれませんが、たいていは戻ります。 なぜなら、痛みの原因はそこだけではないからです。 人のカラダには様々な筋肉があります。 この動きをする筋肉というのはある程度決まっていますが、ではそのほかの筋肉はま...

 
 
 

Comments


bottom of page